看護職(正職員)
募集要項
募集職種 | 看護職(正職員) ※正職員以外で勤務をご希望の方は、担当までお問い合わせください ・実務経験者 ・新卒・第二新卒者 |
---|---|
採用人数 | 5名 |
資格要件 | 土、日、祝日の勤務、夜間看護業務が出来る方 1.次のいずれかに該当する方 1)看護師または准看護師の資格をお持ちの方 2)平成30年春季に看護師または准看護師の資格を取得見込みの方 2.普通自動車免許をお持ちの方 |
年齢要件 | 59歳迄の方 |
配属先 | 「東松山市総合福祉エリア」ケアサービス課(入所・通所) |
雇用形態 | 正職員(週40時間の勤務で月給制です。) |
申込方法
受付期間 | 随時 |
---|---|
受付方法 | エントリーフォームからエントリーをお願いします。 提出書類を、東松山市総合福祉エリア総合相談窓口へ直接お持ちください。(午後5時30分まで)ただし、やむをえない事情により直接お持ちになれない場合は、管理課までお問い合わせ下さい。 |
提出書類 | (1)職員採用試験申込書(タテ・ヨコ5cmの写真を貼って下さい) (2)卒業証明書 |
試験について | 試験日程:申込をいただいた後、調整いたします。 |
お問い合わせ | 詳細は、採用試験案内をご覧ください。 東松山市社会福祉協議会 総務課 |
※「職員採用試験申込書」はA4サイズとなっております。提出時はA4サイズ2枚を横に並べ、A3サイズで、向かって左側に職員採用試験申込書、右側に技能・資格・免許等を印刷して、ご提出ください。
ご不明な点はお問い合わせください。
画像イメ-ジを参考でつけさせて頂きます。
私たちの取り組み
東松山市総合福祉エリアのキャリア採用についての取り組みや、事業内容についてご案内いたします。
ブランクや不安がある方
仕事をする上では、不安な事が沢山あると思います。その一つが「ブランク(期間が空いてしまっている)」「仕事への不安」ではないでしょうか?
看護や介護には専門資格があります。資格は有しているものの、家庭の事情等で仕事をされていない方々も多数いらっしゃると思います。
わたしたちは、「ブランク」「仕事への不安」がある方向けにもスムーズに仕事をして頂けるよう、きめ細やかな支援をしています。
資格は取って終わりではなく、活かして磨いていくものです。
*平成28年作成した入社案内にて私達が取り組んでいる新入職員の職場定着までの流れをお伝えさせて頂きます。新規学卒者、ブランクがある方、転職者の方、職場定着までの流れは一緒です。(7ページ以降、人事評価、研修、プリセプターシップの記載があります)
スキルアップの取組
職員として働いて行く上では、スキルアップが図れるかはとても重要な事です。わたくしどもでは職場内研修、職場外研修、自己啓発を組み合わせながらスキルアップを目指す職員を応援しています。
特に、経験や立場に合せたOJTを通じた業務環境へ慣れていく為の取組、メンタルヘルスや権利擁護などの研修、専門図書の購入などができる自己啓発援助制度はわたしたち法人の強みです。
働きやすい職場づくり
「多様な働き方実践企業」認定制度とは・・・。
この制度は、仕事と子育て等の両立を支援するため、短時間勤務やフレックスタイムなど、複数の働き方を実践している企業等を埼玉県が認定するものです。
埼玉県は基準を満たす企業等を認定し、働きやすい会社として、ホームページ等で広く紹介しています。
わたくしどもは女性職員が多い職場です。働きやすい職場環境づくりとして日夜努力しています。
わたしたちの事業
東松山市社会福祉協議会は職員数300人(※(1))を超える法人です。
介護保険事業、障害者支援事業を初めとした各種の福祉事業。
地域貢献事業として高校入学用品助成事業、電動アシスト付き自転車貸出事業、福祉啓発の為の映画上映会。
福祉に携わる人財を養成する為、人財養成、研修事業も行っております。
その事業内容の一端ではありますが、事業紹介を投稿させて頂きます。
この事業紹介を通じて、東松山市社会福祉協議会事業の一端をご覧頂き、求人情報の参考にして頂ければ幸いです。
*このパネルは平成27年度地域貢献事業(映画上映会)にてパネル展示として展示させて頂いたものです
※(1)登録ヘルパーの方約100名も当法人職員です。その方々も含めた職員数とさせて頂いております。